マーケティングオートメーション活用方法とMAの成功事例・失敗事例

BtoB企業のマーケティングオートメーション成功と失敗
Last Updated on 2024年11月2日 by 荻野永策

BtoBマーケティングリードナーチャリングにおいて、マーケティングオートメーション(MA)ツールの活用は、リード育成業務を効率化する上で非常に重要だ。今回のコラムでは、BtoB企業のマーケティングオートメーションの主な活用方法(活用シーン)と成功・失敗事例をご紹介する。特に失敗事例は、御社もその状況に当てはまっていないか、チェックリストとして活用いただけたらと思う。

BtoB企業のマーケティングオートメーション(MA)活用方法

BtoB企業において、マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用する代表的なシーンとしては主に以下で解説する3つの活用方法がある。このほか、リードスコアリングや行動履歴分析など、細かい活用シーンもあるが、主に以下の3つがメインになるだろう。

メルマガ配信してリードナーチャリングする

BtoB企業のマーケティングオートメーション(MA)ツールの活用シーンとして最も多いのがメルマガだ。自社のリードリストに対してメールを一斉配信し、リードとの接点を継続しながら、案件や商談創出へと繋げていく。メルマガ配信では、「ターゲットを誰にするか?のターゲティング」と「どんな内容のメールがいいか?のコンテンツ」、そして「いつ配信すべきか?のタイミング」の3つが重要になる。この3つが噛み合ってこそ、成果が最大化する。

BtoBメルマガの一問一答 タイミング、頻度、ターゲット、書き方、ネタなど

BtoBメルマガの一問一答「タイミング、頻度、ターゲット、書き方、ネタなど」

2023年11月20日
BtoBメルマガのコツ!始め方・ネタの継続の仕方、開封率・クリック率改善の方法

メールマーケティングのコツ「BtoBメルマガの始め方とネタ設計の仕方、開封率・クリック率向上の方法」

2021年11月29日

シナリオメール配信してリードナーチャリングする

マーケティングオートメーション(MA)ツールにはシナリオメール機能が実装されており、リードに対して段階的なメールを自動配信可能だ。様々な条件でシナリオを分岐させることもでき、短期間での集中的な情報提供によるリード育成が可能となる。

シナリオメール機能の活用例としては、「WEBサイトで資料請求」をトリガーとしたシナリオメールが代表的だ。そのほか、セミナー終了後のシナリオメールなど、さまざまなシナリオを実装しておくことで、リードナーチャリングを効率化できる。

MAシナリオとは?設計の仕方と成功のコツ

MAシナリオとは?マーケティングシナリオ設計の手順と成功のコツ

2024年1月4日

タイミング検知してインサイドセールスの起点を作る

タイミング検知とは、リードが製品やサービスの導入を検討し始めたタイミングを検知することをいう。当然、100%の精度を出すことはできないが、判断材料になるようなデータをマーケティングオートメーション(MA)ツールから入手できる。

例えば、「製品Aの導入までの流れ」といったWEBページを公開し、そのページをリードが見た時、アラートをマーケティングオートメーション(MA)ツールが担当者に発報する。こうすると、「製品Aの導入を検討している可能性」を検知することができる。

BtoB企業のマーケティングオートメーション(MA)成功事例

それでは、実際にBtoB企業におけるマーケティングオートメーション(MA)ツールの活用事例と成功事例をご紹介する。

株式会社日立ソリューションズ東日本様のマーケティングオートメーション(MA)成功事例

最初に、日立ソリューションズ東日本様のマーケティングオートメーション(MA)ツールの活用と成功事例をご紹介する。

マーケティングオートメーション(MA)ツールによって得られた成果
  1. リード育成の業務の効率化を実現
  2. 最終的な契約の確度が向上

上記の詳しい内容は、BtoBデジタルマーケティング成功事例「リード獲得、MA活用、商談創出、差別化を伴走型で支援」をご確認いただきたい。

富士フイルムホールディングス株式会社様のマーケティングオートメーション(MA)成功事例

次に、富士フイルムホールディングス株式会社様のマーケティングオートメーション(MA)ツールの活用と成功事例をご紹介する。

マーケティングオートメーション(MA)ツールによって得られた成果
  1. シナリオメール活用によるコンスタントなリードからの問い合わせ獲得
  2. セミナー案内メールから高額商材にもかかわらず商談や案件獲得に成功

上記の詳しい内容は、富士フイルムホールディングス株式会社様のBtoBデジタルマーケティングコンサルティング事例をご確認いただきたい。

積水樹脂株式会社様のマーケティングオートメーション(MA)成功事例

次に、積水樹脂株式会社様のマーケティングオートメーション(MA)ツールの活用と成功事例をご紹介する。

マーケティングオートメーション(MA)ツールによって得られた成果
  1. オンラインセミナーを案内するメルマガからホワイトスペース開拓に成功
  2. メルマガの定期発行で問い合わせ件数が12倍に増加

上記の詳しい内容は、積水樹脂株式会社様のBtoBマーケティング成功事例「MAとWEB活用による商談創出と問い合わせ件数増加事例」をご確認いただきたい。

株式会社ALUHAのマーケティングオートメーション(MA)成功事例

最後に、弊社(株式会社ALUHA)の自社事例だ。以前、弊社が活用しているマーケティングオートメーション(MA)ツールの成功事例インタビューを受けており、その概要をご紹介する。

マーケティングオートメーション(MA)ツールによって得られた成果
  1. リードナーチャリングのPDCAサイクルを素早く回転できるようになり効果改善が早くできるようになった
  2. 顧客情報をマーケティングオートメーション(MA)ツールで一元管理することで、社内の業務負荷が約半分になった
  3. ニーズ調査・リードの課題調査なども充実させることができ、契約にいたる割合が以前に比べて約2倍になった

上記の詳しい内容は、成功事例インタビュー「業務負荷を半分に軽減し、増員ゼロで営業効率を約2倍に」をご確認いただきたい。

以上、マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用した成功事例をご紹介した。

BtoB企業のマーケティングオートメーション(MA)活用失敗事例

次に、マーケティングオートメーション(MA)ツールの失敗事例をご紹介する。ある要因でマーケティングオートメーション(MA)ツールの活用がうまくいかないと悩んでいる実際の実例をもとに、失敗要因は何かなどを解説する。ただし、すべての失敗事例は、運用体制の改善を行っているため、マーケティングオートメーション(MA)ツールを導入してもうまくいかないというわけではない。あくまで、失敗につながる要因を事例としてご紹介する。

リードリストの精度の低さに起因する失敗事例

最初の失敗事例は、リードリストの精度の低さに起因する失敗事例だ。マーケティングオートメーション(MA)ツールからさまざまなメルマガを配信するも、クリック率や開封率が悪く、ほとんど反応もないという状況になっていた。配信停止も多く発生している状況だった。この失敗の要因は、「リードリストの精度の低さ」にあった。

BtoB企業のリードリストは、さまざまな施策で獲得したリードの情報が管理されている。この時、リードごとに「どの製品やサービスに興味があるのか?」「どの分野に興味があるのか?」といった項目が整理されていないことがある。こうなると、誰にどんな情報を送ると良いか?の判断ができず、失敗する要因となってしまう。

もし御社のリードリストもこのような状況であるならば、失敗要因となる可能性があるため、リード情報の精度向上を進めておこう。今後もリードの数は増加していくため、少ないうちにやっておくことが重要だ。

自社目線のメールライティング

次の失敗事例は、比較的BtoB企業で多く見られる事例だ。自社目線のメールライティングを行なっており、メールを送付しても反応が向上しない。開封率、クリック率が上がらず、徐々に下がっていき、その結果メール経由でのセミナー集客やCV獲得が減る可能性がある。

自社目線のメールライティングとは、メールの件名や本文がすべて自社目線になっているというものだ。例えば、IT企業がAI活用セミナーを実施するときを考えてみよう。

自社目線の場合、メールの件名は以下のようになる。

【●月●日●時】AI活用セミナー開催!定員まで残りわずか!

この件名だと、「当社は、●月●日●時にAI活用セミナーを開催します。セミナーの定員も残りわずかです」ということになり、目線が自社になっている。

このように全て自社目線のメールにすると、そのメルマガの「ファン」でもない限り、開封やクリックの向上は難しい。

御社のメールも自社目線になっていないか、チェックしてみよう。

1つのメールに複数のテーマ

次の失敗事例は、1つのメールに複数のテーマを盛り込んでしまった事例だ。この場合も、開封率、クリック率が上がらず、徐々に下がっていき、その結果メール経由でのセミナー集客やCV獲得が減る可能性がある。

1つのメールに複数のテーマがある状態というのは、メール本文に、「セミナー案内」「コラム更新情報」「新製品案内」「事例公開案内」など、さまざまなトピックスが盛り込まれている状態のことだ。

メール配信の数を減らし工数を削減したいなど、さまざまな理由からこういったメールが配信されるケースがあるが、トピックスが複数ある場合、メールの件名を何にするかで迷うことになる。
こうなると、抽象的な件名(例えば「製品Aに関する最新のお知らせ」など)にしかできなくなる。

メールは件名と送信者を見て開封するかどうかを決めるため、件名から内容の重要性を判断できなければ開封率は上がらない。つまり、複数のトピックスを盛り込むと開封してくれなくなる可能性が高くなるのだ。

御社のメール、複数のトピックスになっていないか確認してみよう。

自社が送りたい内容を送る

次の失敗事例も、比較的BtoB企業で多く見られる事例だ。「自社が送りたいメール」「自社が書けるメール」を配信しているという失敗事例だ。この場合も、開封率、クリック率が上がらず、徐々に下がっていき、その結果メール経由でのセミナー集客やCV獲得が減る可能性がある。

リードに刺さるメールコンテンツの企画設計のやり方・プロセスがわからないことが、大きな要因となっている。顧客やリードのニーズ(どういう情報が欲しいか?)を把握せずに、自社ができるセミナー(喋れるセミナー)、自社が作れるホワイトペーパー(自社が作りたいホワイトペーパー)などをメルマガで配信している状態だ。

御社のメール、自分が作れるコンテンツ、自社が作りたいコンテンツになっていないだろうか?顧客やリードが欲しいと感じている情報になっているか、再度確認してみよう。

見せ方だけを変えたメルマガ

最後の失敗事例は、見せ方だけを変えたメルマガ(時期を変えて同じようなメールを何度も配信するメルマガ)だ。当然、開封率、クリック率が上がらず、徐々に下がっていき、その結果メール経由でのセミナー集客やCV獲得が減る可能性がある。

見せ方だけを変えたメルマガの特徴は、(1)メールで案内する内容はいつも同じ、(2)メールの件名や文章の書き方などが毎回微妙に異なる、(3)時間をずらして継続的に配信される、(4)配信対象のリードリストの変更もあまりない、のような4つの特徴がある。

こういったメールの場合、メールを開封しクリックしたら、見せ方は微妙に異なるものの、最終的には同じコンテンツにたどり着くことになるため、だんだんマンネリ化していく。新しいネタの準備ができず、使い回ししている時にこういったことが発生しやすい。

御社のメール、見せ方だけを変えたメルマガになっていないか、一度チェックしてみよう。

BtoB企業のマーケティングオートメーション(MA)の成功と失敗事例

以上、BtoB企業のマーケティングオートメーション(MA)ツールの成功事例と失敗事例をご紹介した。なかなか成功しないという場合は失敗事例の何かにはまっている可能性があるので、一度チェックいただけたら幸いだ。

BtoBマーケティングの基礎コラム


レビューをお願いします


このサイトの評価
4.3
とても参考になった43%
参考になった43%
そこそこ参考になった14%
あまり参考にならなかった0%
参考にならなかった0%
今後のコンテンツ公開のヒントにさせていただきたいので、あなたのレビューをお待ちしています。お気軽にレビューください。(レビューはこちらから

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社ALUHA代表取締役。1979年兵庫生まれのBtoBマーケティングコンサルタント。金沢工業大学大学院にて情報工学を専攻し2003年4月にALUHAを創業。2008年からBtoBに特化したマーケティング支援、営業戦略支援を開始。BtoBマーケティングや営業戦略の戦略立案から、計画実行とPDCA、そして人材育成を伴走型で支援。デジタルとリアルを融合させた戦略設計が得意。毎月全国各地の様々な企業でBtoBマーケティングセミナーを実施中。100社以上でのセミナー講演実績を持つ。大手IT企業、製造業(日立Gr、富士フイルムGr、キヤノンGr、積水Grなど)を顧客に持つコンサルタント。→セミナー講演実績→コンサル実績