リードナーチャリングとは?リード育成の基礎とやり方を動画で学ぶ
資料一覧
マーケティングにおけるナーチャリングとは?
ナーチャリングとは?意味と定義
マーケティングにおけるリードナーチャリングとは?リード育成とは?
リードナーチャリングとは?リード育成とは?意味や定義を解説
上記図のように、リードナーチャリングは、ナーチャリング施策やプロセスが進むにつれ、徐々に見込み客の数は減っていく。なぜなら、すべてのリードの購入意欲を高めることはできないからだ。そのため、リードナーチャリングの考え方は、「購入意欲を高めたリード(ホットリード)を狙い撃ちして受注を獲得すること」にあり、この考え方によって、営業工数の削減や営業の効率化を実現する。
リードとは?
新規リード | マーケティング部門などが展示会、WEB、セミナーなどで獲得した新しいリード。名刺交換、WEBからの問い合わせ、セミナー参加者などが対象となる |
既存リード(休眠リード) | 過去にリード獲得した既存のリード。休眠しているリードなども含まれる |
休眠顧客 | 過去に取引があった顧客。何らかの理由で取引が停止し休眠状態にある顧客。過去の顧客もリードとしてナーチャリングの対象となる |
マーケティングリードとは?
セールスリードとは?(営業リードとは?)
リード育成に効果的なリードナーチャリングコンテンツとは?
課題解決コンテンツ | リードや顧客が解決したいと考えている課題に対して、その解決プロセスや事例をまとめたコンテンツ。ソリューション提案コンテンツといった言い方もする。 |
目標達成プロセス | リードや顧客が実現したいこと(ビジネス目標)に対して、それを達成するためのプロセスや成功事例をまとめたコンテンツ。 |
このように、「課題解決」や「目標達成」といった「価値を提案するコンテンツ」がナーチャリングコンテンツとしては非常に有用である。このようなナーチャリングコンテンツは主に「WEBサイト」「メルマガ」「ホワイトペーパー」「動画」「セミナー」などでコンテンツ化されることが多い。
資料一覧
リードナーチャリングとリードジェネレーションの違い
リードナーチャリングとリードジェネレーションの違い(リード育成とリード獲得の違い)
また、リードジェネレーションとリードナーチャリングは、ほったらかしのリード(休眠リード)に対してナーチャリングを行い、休眠リードから新規案件を創出することで、リードジェネレーションするといった関連性もある。
このため、リードナーチャリングとリードジェネレーションは、マーケティングのプロセスの位置付けは異なるものの、互いに関連し合うプロセスとなっている。
リード育成と顧客育成の違い
リードナーチャリングとリードクオリフィケーションの違い
リードナーチャリングとリードクオリフィケーションの違い
リードナーチャリングとリードクオリフィケーションの違いは、リードジェネレーションとの違いと同様、マーケティングプロセスの位置付けが異なる。リードナーチャリングで育成したリードに対して、確度を見極めるのがリードクオリフィケーションである。
リードナーチャリング手法一覧「12のナーチャリング方法とKPI」
見込み顧客を育成するリードナーチャリングの手法には、さまざまな手法が存在する。ここでは、BtoBマーケティングで使えるリードナーチャリング手法を「デジタル活用」と「リアル活用」を合わせてご紹介する。それぞれの手法のメリット・デメリットやリードナーチャリングのKPIについても代表例をご紹介する。
WEBコンテンツ
KPI例 | CV件数 |
メリット | ・大量のリードにアプローチが可能 ・タイムリーな情報提供が可能 ・比較的容易・手軽に実行可能 |
デメリット | コンテンツを作り続ける必要がある |
リードナーチャリングメール(メルマガ)
KPI例 | CV件数 |
メリット | ・大量のリードにアプローチが可能 ・タイムリーな情報提供が可能 ・比較的容易・手軽に実行可能 |
デメリット | ・コンテンツを作り続ける必要がある ・配信停止などがくる |
リードナーチャリングメール(シナリオメール)
KPI例 | CV件数 |
メリット | ・シナリオメールを自動化でき効率化できる ・抜け漏れなくリードにフォローできる ・電話フォローの工数削減につながる |
デメリット | ・シナリオを定期的にメンテナンスする必要がある ・MAなどのツールの導入が必要 ・配信停止などがくる |
動画
KPI例 | 閲覧数 |
メリット | 動画が充実すれば人間が説明しなくて良くなり、営業工数が削減できる |
デメリット | 動画作成、メンテナンスに工数がかかる |
オンラインセミナー
KPI例 | 申込数 |
メリット | 大量のリードにアプローチできる |
デメリット | ・準備が大変 ・ネタが枯渇することがある |
リマーケティング広告・リターゲティング広告(追跡型広告)
KPI例 | アクセス数 |
メリット | リードからの継続的なサイト訪問がある |
デメリット | 追跡型であるためうざいと思われる可能性がある |
ニュースレター
KPI例 | レスポンス数 |
メリット | ・大量のリードにアプローチが可能 ・メルマガより気持ちが伝わる可能性が高い |
デメリット | ・コストがかかる ・時間がかかる ・効果分析しにくい |
訪問営業・対面営業
KPI例 | 営業案件化数 |
メリット | 臨機応変に対応できる |
デメリット | ・対面・訪問する理由を継続的に作り出しアポを取ることが困難 ・工数が高くつく ・リード育成が属人化する |
テレマーケティング(電話営業)
KPI例 | APO数 |
メリット | ・大量のリードにアプローチが可能 ・タイムリーな情報提供が可能 ・比較的容易・手軽に実行可能 ・臨機応変に対応できる |
デメリット | ・在宅の場合など繋がらないことがある ・しつこいと迷惑がられる |
リアルセミナー
KPI例 | 申込数 |
メリット | ・地域密着で育成できる ・大量のリードにアプローチ可能 |
デメリット | ・準備が大変 ・ネタが枯渇することがある ・地域密着のため集客に悩むことが多い |
資料一覧
BtoB企業のリードナーチャリング成功事例と失敗事例
MAやメールマーケティング、インサイドセールス導入の成功事例
株式会社アシスト様(BtoBデジタルマーケティングの成功事例)
CVR2倍と社内意識改革に成功した株式会社アシスト様の成功事例。デジタルマーケティングを始めた経緯やALUHAを選んだ理由、得られた効果についてインタビュー。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社様(BtoBデジタルマーケティングの成功事例)
デジタルマーケティングのPDCAを回して「月間CVが対前年比2.6倍」などの大きな成果を達成。ALUHAを選んだ理由、主な成果、コンサルティングの魅力、今後の展望などをインタビュー。
山洋電気株式会社様(BtoB WEBマーケティングの成功事例)
弊社のコンサルティング開始から約1年後にはコンバージョン件数が8~10倍に増加!そんな山洋電気株式会社様に弊社のコンサルティングについてインタビュー。
株式会社日立ソリューションズ東日本様(BtoBデジタルマーケティングの成功事例)
リード獲得、MA活用、商談創出、差別化の強化を伴走型でご支援したコンサル事例。リード獲得が5年で約10倍となり、MA活用で業務の効率化と契約確度の向上に成功。
富士フイルムホールディングス株式会社様(BtoBデジタルマーケティングと戦略フレームワーク構築の成功事例)
WEBを活用した新規リードの獲得、MAを活用したリード育成などをご支援。さらに、BtoBデジタルマーケティング戦略フレームワーク「FAMメソッド」を構築
株式会社アシスト様(ABMの成功事例)
デジタルとABMを連動させたABMコンサルティングの成功事例。強みを生かしたソリューション提案をターゲットアカウントに提案し案件創出を実現。
積水樹脂株式会社様(BtoBデジタルマーケティングによる商談創出と問い合わせ件数増加事例)
特殊で複雑な商流をもつ積水樹脂様のBtoBマーケティングの成功事例。MAやオンラインセミナーによる商談創出からデジタル活用を始め、その後、デジタル活用の範囲が拡大した事例。
リードナーチャリングの失敗事例
反応がない事例
1つ目の事例は、「メルマガや電話しても反応が全く取れないという失敗事例」だ。数千件のハウスリストに対して、セミナー案内やホワイトペーパーなどの情報をメルマガや電話で案内するも、ほとんど相手にされないという失敗事例である。このBtoB企業の場合の失敗要因は2つあった。
1つ目の要因は、「ターゲティング」である。ハウスリストが整理されておらず、関係ない人に対しても情報が送付されていたのである。例えば、「経理部門向けのコンテンツ」なのに、「経理部門以外の人」もメルマガ配信されていたのである。このような場合、どのようにメールをライティングしても、「送付している相手が間違っている」ため効果は出ない。
2つ目の要因は、「自分本位のコンテンツ」である。例えば「製品Aの紹介セミナー」といった具合に、セミナーはセミナーでも、ただの製品紹介になっているのである。こういった内容であれば、製品Aに興味がなければ反応はない。
こういった失敗を回避するためには、「ターゲティングしたリードが解決したい課題は何か?」を把握した上で、「リードにとって役立つコンテンツ」をメルマガや電話で案内しなければならない。
マンネリ化の事例
2つ目の事例は、「マンネリ化の事例」だ。この事例はわかりやすく、リードナーチャリングのコンテンツが少なく、同じようなコンテンツを毎回メルマガで配信しているのである。例えば「毎回同じような内容のセミナー案内メールが来る」といった具合だ。これでは、時間経過とともに「またこのセミナーするのか・・」とマンネリ化していく。最初はよいが、時間とともに反応のなくなりジリ貧になるのである。
こういった失敗を回避するためには、どのようなコンテンツを継続的に提供できるのか?を事前に計画立てておく必要がある。例えば、セミナーをするにしても、リードナーチャリングする前に「どんなテーマでセミナーができそうか?」を事前に検討しておく必要がある。
リードナーチャリングツール「MAツール」の活用方法
リードナーチャリングでもっとも活用されるツールの1つがMAツールだ。ここではMAツールを活用したリードナーチャリングについて詳しく解説する。
MAツール(マーケティングオートメーションツール)とは?どんな機能があるのか?
シナリオメール(ステップメール・フォローメール)の自動化、リードの確度を判断するスコアリングといった特徴的な機能を持つ。
MAツール(マーケティングオートメーションツール)でできることとは?プロセス別の活用方法を解説
- リードの一元管理ができる
- セグメントメール(ターゲティングメール)の配信ができる
- ランディングページの作成ができる
- スコアリングができる
- MAシナリオ(シナリオメール)の作成ができる
- SFA・CRMと連携ができる
- レポートの作成ができる
- 営業担当者へアラートの配信ができる
資料一覧
リードナーチャリング施策「5つのマーケティング施策」
- メモリー
- リサーチ
- 購入動機づけ
- 信頼性向上
- 購入機会創出
5つの施策 | 概要と何をするかの具体例 |
メモリー | BtoBの場合、リードナーチャリングは中長期化する傾向が強い。そのため、リードに「忘れないように覚えておいてもらう」という施策が重要となる。まさに継続的な接点(タッチポイント)を作っていく施策だ。具体例は、メルマガ、ニュースレターなどである。主に、「1、3」のリードに効果的である。 |
リサーチ | BtoBの場合、リードナーチャリングするには、「リードが解決したい課題」を把握する必要がある。それがリサーチである。具体例は、メール経由でのアンケートや電話でのヒヤリング調査などである。主に、「1、3、4」のリードに効果的である。 |
購入動機づけ | BtoBの場合、リード獲得すると、ほとんどのリードが「情報収集や興味本位」といったケースが多い。そのため、「ほしい」という動機づけが重要だ。具体例としては、「ソリューション提案」や「課題解決事例」をコンテンツ化しPDFや動画で配信するなどだ。主に、「3」のリードに効果的である。 |
信頼性向上 | リードが購入を検討し始めた時、「あの会社に相談しよう」と信頼を得ておく必要がある。それが信頼性向上だ。具体例としては、成功事例・導入事例を配信するなどがある。主に、「1、3、4」のリードに効果的である。 |
購入機会創出 | メモリーから信頼性向上の施策を展開しても、「売るきっかけ」をつくりだすことができない。それを実現する施策が購入機会の創出だ。具体例としては、「継続的な個別相談会の実施」といった「商談や案件につながるイベント」を継続的に実施していくことだ。主に、「1、4」のリードに効果的である。 |
リードナーチャリングを担うインサイドセールスとは?
インサイドセールスとは?
リードナーチャリングにおけるインサイドセールスの役割と活動目標
ナーチャリングコンテンツを活用したプロセスの例
- ホワイトペーパーを作成しメルマガで送付する
- セミナー動画を作成しメルマガで送付する
- ビジネスコラムをWEBサイトで公開しメルマガで送付する
- 導入事例や成功事例をWEBサイトで公開しメルマガで送付する
電話を活用したプロセスの例
- 製品やサービスの無料相談会や無料トライアルを提案する
- 課題などを確認しソリューション提案のアポイントに繋げる
- セミナー開催の案内をする
- 製品デモの提案をする
資料一覧
リードナーチャリングの導入メリットや効果
機会損失の低減(見込み客の放置防止)
リードの購買意欲向上による受注率の改善
確度の高いリードへの効果的なアプローチによる営業生産性の向上
休眠リード・休眠顧客からの案件の再創出
リードナーチャリングの効果測定とKPI設計
ナーチャリングのKPI設計「3つのおすすめKPI」
KPI | 概要 | 選定理由 |
返信率 | メール(MAシナリオメールやメルマガ)を送付した時、リードから個別に返信(返事)が来るかどうか | リードナーチャリングはリードとの関係構築を行う。そのためメールでの返事を受け取ることでメールのやり取りが発生し関係構築につながっていく。場合によってはそのメールやり取りからアポイントなどにつながることも。 |
回答率 | メールで課題調査アンケートをお願いしそのアンケートの回答率 | リードナーチャリングでは「リードの検討段階にあわせて有益な情報の提供」が必須である。そのため、どんなコンテンツが喜ばれるか?のニーズ調査は重要だ。これがなければ、思いついたコンテンツを送付してしまいリードナーチャリングがうまくいかない。 |
CVR | メール経由でのコンバージョン率 | メール経由で資料請求やセミナー申し込み、お問い合わせ、デモ依頼などのコンバージョンを獲得することで商談や案件創出のきっかけとなるため |
この中でも受注や商談創出などを考えれば、「回答率」は重要なKPIとなる。リードが解決したい課題をアンケートで把握できれば、自社の解決事例などを強みとして商談や案件に繋げていくことができる。このため、弊社(ALUHA)では、回答率はリードナーチャリングの重要なKPIであると考えている。
資料一覧