無料PDF資料のダウンロード

質(LTVの高さ)と量(件数)のバランスを最適化するBBMとは?

ここでは、PDF資料「リードや顧客の「質(LTVの高さ)と量(件数)」のバランスを最適化するバランスベースドマーケティングとは?」の主な内容の確認と資料請求ができます。

PDF資料の主な概要

リードや顧客の「質(LTVの高さ)と量(件数)」のバランスを最適化するバランスベースドマーケティングとは?

BtoBマーケティングでは、 顧客(既存顧客)やリード(見込み客)の質(LTVの高さ)と量(件数)のバランスが課題 になります。顧客やリードの数を重視すると、質が悪化し、質を重視すると量が減ります。これは質と量のジレンマで両方同時に高めることは難しいです。そのため、自社の利益にとって、質と量の最適なバランスを追求していくことが重要となります。このバランスを追求するマーケティング手法がBBM(バランスベースドマーケティング)です。このPDF資料は、BBMの入門書となっており、BBMの基礎やバランスの可視化の仕方などを学ぶことができます。

BBM入門書

資料の一部抜粋

BBMで解決できる課題

(1)リード獲得数を増やすと質の低いリードが増える
(2)量重視のマーケティングと質重視の営業で連携がうまくいかない
(3)質重視の営業が何らかの理由で急に量重視になる
(4)商材特性とマーケティング手法の一貫性
(5)質重視ばかりしているとビジネスをスケールできない
(6)質重視ばかりしていると業績への影響が大きくなる

資料の目次

  • BBMとは?
  • BtoBマーケティングにおけるBBMのポジション
  • ABM、LBM、BBMのファネル
  • BBMの用語定義
    • ICPとは
    • ICPとターゲットやペルソナとの違い
    • ICP該当リード/顧客とは
    • ICP率とは
    • 相思相愛とは
    • オファーとは
    • 課題データベースとは
    • バイインググループとは
  • BBMの営業やインサイドセールスとの連携方針
  • BBMのデジタル活用とリアル活用のバランス
  • BBMのメリットとデメリット
  • BBMで解決できる課題
    • リード獲得件数を増やそうとすると質の低いリードばかりが増える
    • 量重視のマーケティングと質重視の営業で連携がうまくいかない
    • 質重視の営業が何らかの理由で急に量重視になる
    • 商材特性とマーケティング手法の一貫性
    • 質重視ばかりしているとビジネスをスケールできないv
    • 質重視ばかりしていると業績への影響が大きくなる
  • BBMのプロセス
  • 手順1:ICPの定義と定義の手順
    • 手順1:LTV向上のKPI定義
    • 手順2:既存顧客リスト作成
    • 手順3:優良顧客分析
    • 手順4:顧客の課題分析
    • 手順5:ICP企業条件の明確化
    • 手順6:ICP課題条件の明確化
    • 手順7:ICP定義シートの作成とICPの未来の課題
    • 手順8:社内合意
  • 手順2:カスタマージャーニーマップの作成
  • 手順3:リードジェネレーション施策の展開
  • 手順4:リードナーチャリング施策の展開
  • 手順5:商談創出施策の展開
  • 手順6:KPIを可視化しICP率を見てPDCAを回す